About us

コロニーにいがた
白岩の里について

そもそもコロニーとはどういうものか、その誕生の背景や、これからの地域社会で求められるコロニーにいがた白岩の里の役割、現在の運営体制についてお伝えします。

■ コロニーにいがた白岩の里とは

障害のある方の
生活の場であり、
その後の人生を
一緒に考える場所です。

コロニーにいがた白岩の里は、様々な理由により、地域で生活が難しい方の生活の場(入所施設)としてセーフティネットの役割を担っています。その一方で、利用者の方を受け入れて終わりではありません。

入所後も、ご本人がどこで生活したいか、誰とどのように生活することを希望するかを職員が一緒に考え、実現するための方法を検討します。コロニーにいがた白岩の里は終の住処ではなく、利用者の方が歩む人生の通過点の一つであると、私たちは考えています。

■ コロニーにいがた白岩の里の約束

自分や自分の大切な人が
利用したいと思う
質の高いサービスを提供します。

私たちは「自分や家族、友人が利用したいと思うサービスの提供」を基本理念に掲げ、充実した支援体制と環境を整え、利用者目線の質の高いサービスを提供し、利用者の方のよりよい人生をサポートします。

私たちの役割

セーフティネット

地域での生活が現状では難しい方を受け入れ、生活を支援します。

地域生活等への移行

利用者の方の希望やライフステージに応じて、利用者の方の希望やライフステージに合わせた生活の場について検討します。

■ コロニーの歴史

コロニーにいがた
白岩の里の
これまでと、これから。

コロニーとは

地域や家庭で暮らすことが困難な障害のある方を受け入れる大規模な施設として、1960年代に設置計画されました。まだ、今ほど地域に福祉サービスが整備されていなかった時代に、障害のある方が支援を受けて生活できる場として存在していました。

白岩の里とは

コロニーにいがた白岩の里が運営を開始したのは、1971(昭和46)年のことです。当時は最大で500名定員の大規模な施設でしたが、生活訓練や職業訓練を経て地域での生活へ戻られる方も多くいました。時代を重ねるごとに地域において福祉サービスの整備も進み、定員の規模も少しづつ縮小してきました。

指定管理への移行について

2024(令和6)年、コロニーにいがた白岩の里は新潟県営から指定管理者による管理運営に移行しました。指定管理者は、障害児・障害者福祉、高齢者福祉、医療事業を展開する社会福祉法人長岡福祉協会です。新潟県と法人がそれぞれの強みや特徴を生かし、利用者の方の人生にしっかりと寄り添うコロニーにいがた白岩の里へと進化してまいります。

長岡福祉協会が思い描く、
これからの
コロニーにいがた白岩の里

長岡福祉協会は1978(昭和53)年に設立し、翌年には重症心身障害児施設 長岡療育園を開設しました。コロニーにいがた白岩の里の運営にあたっては、長年にわたり蓄積した障害児・障害者福祉や高齢者福祉に関するノウハウを生かし、利用者目線を大切にした柔軟かつ質の高いサービスを提供します。

障害のあるなしに関わらず、誰もが地域で暮らす一人ひとりです。長岡福祉協会は多くの福祉施設で地域とのコミュニケーションに力を入れてきました。コロニーにいがた白岩の里でも地域の方々との活発な交流を促し、地域の役に立てる事業を展開したいと考えています。ぜひご期待ください。

■ 地域社会との連携

福祉のノウハウを生かして
地域とつながり、
誰もが暮らしやすい地域へ。

1971(昭和46)年からこの場所で運営するコロニーにいがた白岩の里。地域のボランティアの方との交流も盛んで、利用者の方も地域の方々とのふれあいを楽しみにしています。

私たちも福祉の現場で培った知識や経験を生かし、地域のボランティアの方との交流や福祉関連事業、学校への出張授業などを通じて、よりよい関係を築いていきたいと考えています。

一例

寺泊駅の風鈴飾り付け

寺泊駅の待合室に、地元の小学生が願い事を書いた短冊付きの風鈴を飾り付ける活動です。数年前から地域のコミュニティセンターと共同で実施しています。

© colony niigata shiroiwa-no-sato